2024年12月から「マイナ保険証」がスタートしました!
2024年12月2日から、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」の新しい仕組みが始まりました。この制度により、従来の健康保険証の新規発行が廃止され、段階的に「マイナ保険証」への移行が進められています。
現在の健康保険証の扱いについて
1. 健康保険証の利用期限
現在の健康保険証は、2025年12月1日まで利用可能です。
それ以降は無効となるので、マイナ保険証への移行、または「資格確認書」の発行を早めに手続きしましょう。
2. 現在の健康保険証の処分
退職などで健康保険の資格を喪失した場合は、速やかに保険者(勤務先)に返却してください。
2025年12月2日以降、現在の健康保険証は利用できなくなるので、個人情報保護の観点から、シュレッダーで裁断するか切り込みを入れて適切に処分してください。
3. 就職や転職をした場合
今後、従来の健康保険証は新規発行がされないので、原則としてマイナ保険証を利用することになります。
マイナ保険証への移行のステップ
お手元にマイナンバーカードがあったとしても、自動で保険証に移行するわけではありません。マイナ保険証として利用するためには、必ず自分で「保険証利用の登録」をする必要があります。ご利用の予定がなくても、早めに登録することをお勧めします。
登録方法のステップは以下の通りです。
ステップ1. マイナンバーカードを取得する
マイナ保険証を利用するには、まずマイナンバーカードが必要です。
まだ取得されていない方は、市区町村役場もしくはオンラインで申請をしてください。
ステップ2. 健康保険証として利用登録をする
すでにマイナンバーカードをお持ちの方は、保険証の利用登録からです。
<利用登録の方法>
・医療機関や薬局に設置されている専用のカードリーダーからの申請
・政府が運営する「マイナポータル」から申請
・セブン銀行ATMからの申請
ステップ3.医療機関・薬局でマイナンバーカード受付をする
マイナンバーカードを用いた受付は、「マイナ受付」のステッカやポスターが掲載してある医療機関・薬局でご利用いただけます。顔認証付きカードリーダーの画面の指示に沿って受付をしてください。
資格確認書について
資格確認書は、健康保険資格があることを証明する重要な書類です。マイナ保険証を利用しない方や、マイナンバーカードを取得していない方に対して発行されます。この書類があれば、従来の健康保険証と同じように医療機関や薬局で保険診療を受けることができます。
【資格確認書が必要なケース】
マイナンバーカード未取得: マイナ保険証に登録できない方。
利用を希望しない: 個人の事情でマイナ保険証を利用しない方。
【資格確認証の有効期限】
有効期限は最大5年間です。
ただし、任意継続の方は最大2年、75歳の誕生日を5年以内に迎える方はその前日までです。
資格確認書の取得方法
【新規加入者】
就職や転職などで、新規に健康保険に加入される方は、被保険者資格取得届の表面右下に申請の記載欄があるので、会社を経由して申請をしてください。
【既存加入者】
健康保険に加入されている方で、マイナ保険証の登録をされていない方、マイナンバー未登録の方は、申請の有無によらず、2025年9月から11月にかけて「資格確認書」を発行します。
なお、会社を通じて資格確認書交付申請書を提出することでも発行してもらえます。
資格確認書のメリットと制限
マイナ保険証を利用しない場合でも、健康保険資格を証明できる。
従来通り、医療機関や薬局で保険診療を受けられる。
【制 限】
マイナ保険証で利用できる利便性(例: オンライン資格確認や限度額適用認定証の不要化)は利用できません。
●新入社員はマイナンバーカードを持っているかの確認
●マイナ保険証の登録をしているかの確認
●保険証利用が未登録の場合、被保険者資格取得届に資格確認書の申請チェック欄にチェックをつける
●被保険者資格取得届の速やかな提出
2025年12月1日をもって現在の健康保険証は廃止されるため、早めに「マイナ保険証」への移行手続きを行いましょう。マイナ保険証を利用しない場合は、資格確認書を発行する準備を進めることをお勧めします。不明点がある場合は、加入している保険者や市区町村の窓口に相談してください。
詳しい情報や手続き方法は、下記の資料、動画及びフリーダイヤルをご活用ください。
●マイナンバー総合フリーダイヤル: 0120-95-0178
代表の引地です。
あなたのお悩みを解決します!
弊社の社会保険労務士事務所は、多くの企業様の労働問題を解決へと導いてまいりました。
その実績は、確かな知識と経験に基づいております。
なぜ労働問題の解決が可能かというと、専門家が常に最新の法律や判例を基に、適切な助言を行なっているからです。
サービス内容としては、労務相談を始め、給与計算、手続代行、就業規則の作成など幅広く対応しております。問題を抱えている企業様、安心してご相談ください。詳しいサービス内容については、こちらのリンクからご確認いただけます。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:30~17:30
※土曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。