〒737-0051 広島県呉市中央1-6-9 センタービル呉駅前5階
(呉駅徒歩1分 駐車場:呉駅前東駐車場でサービス券が出ます)

受付時間
8:30~17:30
定休日:土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

0823-25-7150

質問コーナー Q&A

Q. 従業員の義両親が亡くなったのですが、何日ほど忌引きを付与したら良いでしょうか?

公開日:2024/11/27  更新日:2024/11/27

社員が忌引きを理由に休暇を取得する場合、この休暇は一般的に「特別休暇」と呼ばれます。

特別休暇の条件や付与日数については、法律上の義務はなく、企業が自主的に決定するものです。多くの企業では、特別休暇を福利厚生の一環として設け、社員の働きやすい環境づくりを図っています。

中でも最も一般的な特別休暇は「慶弔休暇」です。慶弔休暇は、社員が結婚したり家族に不幸があった場合などに取得でき、続柄に応じて付与日数が異なるのが一般的です。

慶弔休暇の付与日数の目安

  • 社員自身の結婚:5日程度
  • 近親者(親・子供・兄弟姉妹など)の不幸:3日程度
  • 配偶者の出産:1~3日程度
  • 親戚の結婚・不幸の場合:1~3日程度

ご質問にある義理のご両親が亡くなられた場合、1日程度の休暇を付与する企業が多いです。

また、特別休暇には「リフレッシュ休暇」「バースデー休暇」「ボランティア休暇」など、働き方の多様化や社員のモチベーション向上を目的とした様々な種類があります。

 

特別休暇制度を整備する際のポイント

特別休暇の制度を整える際には、次の点を就業規則に明示しておくと、社員が安心して休暇を取得しやすくなります。

  • 対象者:正社員だけでなく、パート・アルバイトも含むかどうかを決定します。
  • 特別休暇の種類:どの休暇をどのような場面で取得できるか、明確に定義します。
  • 取得日数:各休暇の付与日数を具体的に決めます。
  • 届出方法:取得時に必要な届け出の期限や方法(記録の残る形式など)を定めます。
  • 取得時の賃金:有給・無給の取り扱いについて明記します。

突然の事態に慌てることのないよう、就業規則にルールを記載しておくことをお勧めいたします。

それでも労働問題にお困りなら

代表の引地です。
あなたのお悩みを解決します!​

弊社の社会保険労務士事務所は、多くの企業様の労働問題を解決へと導いてまいりました。

その実績は、確かな知識と経験に基づいております。

なぜ労働問題の解決が可能かというと、専門家が常に最新の法律や判例を基に、適切な助言を行なっているからです。

サービス内容としては、労務相談を始め、給与計算、手続代行、就業規則の作成など幅広く対応しております。問題を抱えている企業様、安心してご相談ください。詳しいサービス内容については、こちらのリンクからご確認いただけます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0823-25-7150
受付時間
8:30~17:30
定休日
土曜・日曜・祝日