労働基準法89条で、就業規則の作成は『常時10名以上の労働者を雇用する使用者』に義務を負わせていますが、10名未満でも従業員を雇用している限り就業規則を作成することをお勧めします。
就業規則を作成する目的は、いくつかありますが、その中でも特に重要な目的は『会社を守る』ということです。
従業員を雇用するときに、労働条件通知書により一定の取り決めはするものの、取り決めの内容はほんの一部です。働いていく中で何かしらトラブルが発生したときに、会社に統一されたルールがないと、是非を判断する物差しがない為、法律を頼りに判断せざるを得なくなります。労働に関する法律は、どちらかといえば労働者有利に制定されているため、どうしても経営者にとって厳しい判断になることが多いです。
就業規則を作成することで、企業内に統一のルールを作り、ルールに従った企業運営が可能となります。
そういう意味では、従業員の大小拘わらず、1人でも雇用している限り、就業規則により会社のルールをしっかりと取り決め、会社を守ることができる状態にしておくことが重要です。
インターネットで『就業規則 ひな形』と入力すると、多くのひな型を無料でダウンロードすることが出来ます。実際、どこかの会社の就業規則をそのまま利用している会社もあります。
しかし、労働紛争時において、問題解決の出発点となる存在である就業規則が、内容を全く精査せずに、会社の実態と全く違う内容のものが記載している場合、いざというときに全く役に立たず、会社を守ることが出来ません。
企業内に統一したルールを作り、企業の秩序維持を図るためには、実態と完全にマッチした就業規則を作ることが不可欠です。
労働に関する法改正は毎年といっていいほど改正があります。改正に伴い、法律に即した就業規則の改定が必要になる場合もあります。
また、義務ではないものの、企業内に一定のルールを設けたい場合、就業規則に規定することで従業員全員に周知でき、後々のトラブルを回避することが可能となります。
当事務所で作成した就業規則は、内容を全て把握できているため、法改正があり就業規則の改定を行う必要が出てきた場合、随時ご案内することが可能になります。
当社に就業規則等の作成を依頼されたお客様の解決事例を簡単にご紹介いたします。
社内に遅刻が常態化していたある企業で、就業規則に出勤・退勤時間と遅刻に対する規定を設けました。これにより、遅刻件数が大幅に減少し、職場の生産性が向上しました。
労働時間が不規則で社員の健康を損ねていた企業に、労働時間・休憩時間を明記した就業規則を導入。結果、適切な労働時間が確保され、社員の健康状態が改善しました。
社員から不公平感を訴えられていた企業に、不適切行為とそれに対する懲戒処分を明示した就業規則を導入。人事評価の透明性が向上し、紛争が大幅に減少しました。
従業員から給与や休暇に関する問い合わせが多かった企業に、これらの条件を明記した就業規則を導入。結果、問い合わせが減り、労働意欲の維持に成功しました。
ハラスメントの報告が多かった企業で、ハラスメント防止規定を設けた就業規則を導入。これにより、報告数が減少し、安心して働ける環境が整備されました。
休暇取得が少なく、社員の過労が問題となっていた企業に、休暇取得の促進と必要性を明記した就業規則を導入。結果、過労の改善と社員の満足度向上を実現しました。
有給休暇の消化率が低かった企業に、有給休暇の取得推奨と手続きを明記した就業規則を導入。これにより、有給休暇の消化率が大幅に向上しました。
内部の不正や問題を早期に発見できないという問題を抱えていた企業に、適切な報告路線を示した就業規則を導入。結果として問題の早期発見と対処が可能となり、企業のリスク管理が向上しました。
社員間のコミュニケーション不足で職場の雰囲気が悪化していた企業に、コミュニケーションを促進するポリシーを盛り込んだ就業規則を導入。これにより社内の雰囲気が改善され、生産性の向上を実現しました。
コロナウイルスの影響でリモートワークを導入した企業に、リモートワークのルールを明記した就業規則を提供。これにより混乱が防がれ、スムーズな業務運営が可能となりました。
※顧問先企業様が対象のプランとなります
※法改正以外の規定の改定は別途料金をいただく場合があります
※ほぼ全面改定の場合は対象外となります
下記のいずれかの方法により面談させて頂きます。
時間をかけて丁寧にヒアリングいたします。
当事務所のサービス内容についてはもちろん、その他気になることがございましたら、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
サービスにお申込みいただいた場合の、金額をお見積りいたします。
当事務所では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。
お見積り内容について一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
お見積り内容にご同意いただけましたら、ご契約へと進みます。
改めて、お申込みいただくサービス内容・ご契約内容についてご説明をいたしますので、書類に署名・ご捺印をお願いいたします。
ご契約が完了しましたら、サービス提供を開始させていただきます。
※ご契約後日から1週間以内であればお申込みのキャンセルが可能ですので、安心してご利用ください。
いかがでしょうか。
このように、当事務所の就業規則等作成サービスを利用して、自社の実態に合った就業規則を作成し、いざというときにしっかりと会社を守ることが出来る体制を整えてください。
就業規則等作成サービスに興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:30~17:30
※土曜・日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。